年報

年報「人類文化研究のための非文字資料の体系化」2
人類文化研究のための非文字資料の体系化2
2005年12月発行 A4判 347ページ

論文

図像資料としての素人絵
-生活絵引き編纂資料としての可能性-
/福田 アジオ
申潤福筆『蕙園傳神帖』について
-朝鮮時代の風俗画にみる女性像-
/金 貞我
明治中期の災害画像を考える
-メディア史の視点から-
/増野 恵子
1枚の写真と23枚の絵
-東京下落合の歴史を探る-
/西 和夫
「渋沢フィルム」の景観分析とその課題
-朝鮮半島多島海を事例として-
/浜田 弘明
在来農具の分布から見た東北地方/河野 通明
鷹の捕獲技術について
-江戸時代の北日本を中心に-
/菊池 勇夫

研究ノート

ケニアの勃興する都市混合言語、シェン語
-仲間言葉から国民的アイデンティティ・マーカへ-
/小馬 徹
「散楽」の語義の変容
-「散楽」日本伝来に関わって-
/山口 建治
「黒船かわら版」の情報/富澤 達三
諸職風俗図像と「新撰百工図」/中町 泰子
中山間地域における住民の環境利用と生活空間の変化
-写真にみる景観の変遷をとおして-
/藤永 豪
銅像の建つ場についての考察/大坪 潤子
広島における記憶と身体のかかわりについての一考察/大西 万知子
非文字の資料と資料化/網野 暁
納西東巴古籍訳注全集の資料的価値について/丸山 宏

調査報告

メキシコと内蒙古住民の身体技法についての調査の初次的報告
-人力運搬法と座法を中心に-
/川田 順造
旧南洋群島の神社跡地調査報告/冨井 正憲・中島 三千男・大坪 潤子・サイモン・ジョン
中国湖南省新寧県瑶族「盤王節」調査報告/廣田 律子
get_adobe_reader.gif PDFファイルをご覧になるには、無償配布のAcrobat Readerが必要です。
詳細