研究者

西 和夫(ニシ カズオ/NISHI Kazuo)
サブリーダー(2006年度・2007年度)事業推進担当者(2003年度~2007年度)
1班 課題2
所属:日本常民文化研究所
役職:教授
専門:日本建築史

研究成果

【著書】
『日本建築史図集 新訂第二版』彭国社、2007年2月
『壱岐勝本浦まちあるき読本』壱岐市、2006年2月
「登録文化財の現状と課題」『総覧 登録有形文化財建造物5000』海路書院、2005年11月
『京都で建築に出会う-見るおもしろさ、知る楽しみ』彭国社、2005年8月
『長崎出島 オランダ異国事情』角川叢書、2004年9月
「松代に残る文化遺産の保存と活用」『新しい松代が見えてくる-武家屋敷の庭園と町屋』NPO法人 夢空間松代のまちと心を育てる会、2004年3月
『長崎出島ルネサンス復原オランダ商館』共著、戎光祥出版、2004年2月
【論文】
「明治6年の住宅建築絵解き」『非文字資料から人類文化へ -研究参画者論文集-』神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2008年3月
「小豆島に劇場があった-池田劇場の再建」『歴史と民俗』24、平凡社、2008年3月(発行予定)
“Japan as seen from architecture (1)Let’s Restore Lost Japanese Landscapes: Kaido & Syukuba-machi.” Japan SPOTLIGHT 153th. June 2007
「建築史の社会貢献-学生よ、町へ出よう」『建築雑誌』№1562、2007年5月
「軽妙、遊び心、自由。それが数奇屋」『てんとう虫』4、2007年4月
山形県長井市における歴史的建造物の調査検討」共同執筆『日本建築学会関東支部研究報告集2006年第77回』2007年3月
「明治期の木造郵便局建物の検討 -旧鵜沼郵便局・旧江津郵便局・旧名護屋郵便局を中心に-」共同執筆『日本建築学会関東支部研究報告集2006年度第77回』、2007年3月
「中山道鵜沼宿の現状と復原 -各務原の歴史的建造物、その3-」共同執筆『日本建築学会関東支部研究報告集2006年度第77回』、2007年3月
「棟札と絵図による加佐美神社の検討 -各務原の歴史的建造物、その4-」共同執筆『日本建築学会関東支部研究報告集2006年度第77回』、2007年3月
「非文字資料としての建築図面」『年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化』第4号、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2007年3月
「川上貞奴の菩提寺貞照寺と別荘萬松園-ひとりの女性先駆者の実績」『歴史と民俗』23、平凡社、2007年2月
「宿場町」『日本歴史』第704号、吉川弘文館、2007年1月
「壱岐勝本浦の町家・酒造店・石造物 町づくりに向けた建造物調査」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集2006』日本建築学会、2006年9月
「川上貞奴の菩提寺貞照寺と別荘萬松園 各務原の歴史的建造物その2」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集2006』日本建築学会、2006年9月
「中山道鵜沼宿の復原考察 各務原の歴史的建造物その1」共著『日本建築学会大会学術講演梗概集2006』日本建築学会、2006年9月
「富士紡績豊門会館の移築・建設経過に関する文書による検討-駿河小山、富士紡の建築、その3」共同執筆『日本建築学会関東支部講演梗概集2005』日本建築学会、2006年3月
「中山道鵜沼宿の幕末期の様相-建物の復原検討を中心に」『歴史と民俗』22、平凡社、2006年3月
「日本住宅の通奏低音-書院造」『新建築2005年11月臨時増刊』、2005年11月
「建築文化のスーパーバイブル-100の空間が語るもの」『新建築2005年11月臨時増刊』、2005年11月
「豊門会館本館(旧和田豊治向島自邸)について-駿河小山、富士紡績の建築その2」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集2005』日本建築学会、2005年9月
「豊門会館の設立と様相について-駿河小山、富士紡績の建築その1」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集2005』日本建築学会、2005年9月
「日本建築の素晴らしい遺産-建築史無用論を吹き飛ばすために」『新建築2005年8月』、2005年8月
「目白文化村と会津八一」『新建築2005年6月』、2005年6月
「建築教育の悩み」『新建築2005年4月』、2005年4月
「文化財指定の問題点そして庶民文化財の試み」『歴史と民俗』21、平凡社、2005年3月
「究極の文化財-平戸の町並み調査」『新建築2005年2月』、2005年2月
「1枚の写真と23枚の絵 -東京下落合の歴史を探る-」『年報 人類文化研究のための非文字資料の体系化』第2号、神奈川大学21世紀COEプログラム研究推進会議、2004年12月
「棟札・絵画史料などによる益冨家住宅建設年代の検討 生月島(長崎県)鯨組関連施設の調査研究その2」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集2004』日本建築学会、2004年9月
「益冨家住宅と捕鯨関連施設 生月島(長崎県)鯨組関連施設の調査研究その1」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集2004』日本建築学会、2004年9月
「平戸市志々伎町福田酒造元禄蔵の調査研究平戸町並み調査その8」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集2004』日本建築学会、2004年9月
「防空壕」『歴史と民俗』20平凡社、2004年3月
「平戸旧城下町の武家屋敷-大曲公家住宅、大曲敦家住宅、内野茂樹家住宅を中心に、平戸町並み調査その7」共同執筆『日本建築学会九州支部研究報告』日本建築学会、2004年3月
「生月(長崎県)鯨組益冨家住宅の調査」共同執筆『日本建築学会九州支部研究報告』日本建築学会、2004年3月
「古城は本当に工場だった」『日本歴史』668号、吉川弘文館、2004年1月
「江津市本町地区の町並み-江津町並み調査その1」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集』日本建築学会、2003年9月
「出島和蘭商館6棟の復原について」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集』日本建築学会、2003年9月
「現在建物に見る平戸旧城下町の都市構造とその変容-オランダ商館復原と合わせた町の活性化に向けて、平戸町並み調査その6」『日本建築学会大会学術講演梗概集』日本建築学会、2003年9月
「長野市松代町の町並み調査について-旧花之丸御殿の建物と町家」共同執筆『日本建築学会大会学術講演梗概集』日本建築学会、2003年4月
get_adobe_reader.gif PDFファイルをご覧になるには、無償配布のAcrobat Readerが必要です。
詳細